主人公カメラ。

ゲームの世界で主人公が撮った写真置き場。全記事ネタバレがありますのでご注意ください。

[オクトラ覇者:XX]“学者猫からの手紙”メモ

「オクトパストラベラー 大陸の覇者」の学者猫アイラから届く手紙の内容で、個人的に気になった・覚えておきたい情報のメモです。

 

 

(164日目)

ウォルド王国はワインの名産地として有名。

 

(194日目)

グラグスピア近くの“約色の洞窟”について。

“約色”は“やくしき”で、オルステラでは“約束を交わす”という意味の言葉。洞窟で採れる花に永遠の愛を約束する。

 

(206日目)

魔物料理に関する本によると「食材にできない魔物はいない」。ボーンズ系の魔物は「いい出汁がとれる」。

 

(227日目)

スフラタルジャの由来は“雪のような砂漠”という意味。

砂が銀色に輝くのは、このあたりの地質に石灰が多く含まれているため。

[オクトラ覇者:51]富を授けし者 第2章「愚者の黄金」 - 主人公カメラ。

 

(255日目)

遺跡の魔導機は、遥か古代の文明で、その場所を警備するために作られたのが始まり。

 

(266日目)

オルステラ大陸では1年が12ヶ月、1ヶ月が30日、1週間が6日。週末は“安息日”といわれている“闇曜日”。

 

(269日目)

フロストベアーは生涯のほとんどを寒い地域で過ごす。体温を下げて、エネルギー消費を節約するため、すぐに冬眠状態になれる。

 

(286日目)

“ケイブミント”について。

洞窟のわずかな光でも育つことができて、薬にも料理にも使われるハーブである。

[オクトラ覇者:44]トラベラーストーリー “シェルビー”の物語 - 主人公カメラ。

 

(302日目)

アトラスダムの近くにある“ウォルド砦跡”は、グランポート王国との戦争中に築かれたものである。

 

(306日目)

一般の人たちとは違い、フロストランドの一部の貴族は火を起こすときに“火の精霊石”を使う。火をつける労力が減る分、高価な物である。

 

(335日目)

アイラの手紙は使い猫が送っているが、オルステラでは使いガラスが主流。空を飛ぶ分、早く届けることができる。

 

(336日目)

キャットリンマニアの間では、“キャットリンの煌毛玉”が激レアアイテムとして高値で取引されている。

 

(359日目)

グランポートで商売をするには、登録番号と取扱商品が記された【正規登録商人】の免状を持っていなければならない。

これを奪い、違法に商売をしようとする人もいる。

 

(361日目)

クレナイオニゲシの分泌液は思考力を低下させる。

 

(363日目)

マモットは狩り初心者向きの魔物である。逃げ足は速いが反撃される可能性が低く、狩りの練習にぴったり。

「マモットも狩れないようなら、マあ、モットがんばるしかないニャ〜」

[オクトラ覇者:17]トラベラーストーリー “サニー”の物語 - 主人公カメラ。

 

(381日目)

無実を訴える時や自分の覚悟を見せる時に「エルフリックに誓って」という言葉をよく使う。

考え事で煮詰まっているときに、ふと湧いてきた発想を、学問の神様にちなんで「アレファン様の啓示」と言ったりする。

 

(385日目)

“針柱の洞”はイ・チルロの人たちが名付け、むき出しになっている岩々が由来である。針のように尖っている岩が柱のように立っている。

 

(386日目)

薬師が斧を持っている理由。

薬の材料をとりに、草木がたくさん生えている所を進まなければならず、足元や視界を遮るものを取り払うため。

 

(387日目)

聖火騎士たちは、町中や街道を警備している他、有事に備え駐屯地で訓練に励んでいる。

 

(388日目)

グランポートの見どころは大小さまざまな競売であるが、強力な艦隊を擁していることから、その軍艦を見に来たがる観光客も多い。

 

(403日目)

フロストランドのお酒好きの人は、ハーブのお酒などを持ち歩き、仕事中でも飲んでいる。「体を温めないと仕事に集中できない!」らしい。

 

(404日目)

学者の論文は着眼点がそれぞれ違って面白い。

“ヴァローレのマフィアから学ぶ栄養学”は、貧民街で生き延びたマフィアたちを取材して、飢えを凌ぐあらゆる方法を分析した貴重な1本。

 

(409日目)

同じフロストランドでも地域によって降る雪の種類が違い、土地の地形、風の強さ、湿度……などで変化する。

サラサラした粉雪は舞った時に一番きれいに見え、灰雪は太陽の光が当たると影ができる。

 

(418日目)

魚を遠くに輸送するときは氷の精霊石を使うと、鮮度を保って運ぶことができる。

精霊石は生活を豊かにしてくれるものだが、高価で貴重なもののため無駄遣いできない。

 

(419日目)

寒い地域では、外に洗濯物を干すとパリパリに凍ってしまうため、室内の暖炉の近くで干す。

室内干しの匂いが気になる家庭では、ハーブを焚いている……というところもある。